マレーシアはただいま、ラマダン(断食月)まっただ中ですが、それも間もなく終わりを迎えます。断食が明けると、イスラム暦のお正月。それはそれはにぎやかに家族で集まり、着飾って美味しいものを食べる1週間となります。
ハリラヤを迎えるのに欠かせないのが、クトゥパッ。細長く切った葉を編んで、その中にお米を入れて炊きます。マレー半島西側では、四角い形、半島東側では三角のものが主流となりますが、マレー系のお家でのお祝いごとには欠かせないお料理です。見た目もとっても可愛くて、ハリラヤの飾りとして街中にそのモチーフが飾られている様子は、とても素敵。
マラッカに住む友人ハムザさんが、そのクトゥパッ作りの様子を動画で送ってくれました!
半年前まで日本に長く暮らしていましたが、ついにマレーシアに帰国。久しぶりの実家でのラマダンとハリラヤを迎えることになり、実家でのんびりと楽しくハリラヤの準備を始めているみたいです。マレーシアに久しく行くことができない私にこんな動画を送ってくれたり、マレーシアらしい素敵な写真をたまに送ってきてくれます。マレーシアに行けなくても、こうやって友人たちがマレーシアの風を運んできてくれて、本当に嬉しいです。ハムさん、ありがとう。
クトゥパッは大昔に作ったことがあるのですが、一度きりだし、忘れちゃってるだろうな~と話したら、「一度作ってみたら忘れないよ。」と。そうか、来年のハリラヤはぜひ、クトゥパッ作りにチャレンジしてみたい!そう思ったのでした。
ハリラヤを迎えるのに欠かせないのが、クトゥパッ。細長く切った葉を編んで、その中にお米を入れて炊きます。マレー半島西側では、四角い形、半島東側では三角のものが主流となりますが、マレー系のお家でのお祝いごとには欠かせないお料理です。見た目もとっても可愛くて、ハリラヤの飾りとして街中にそのモチーフが飾られている様子は、とても素敵。
マラッカに住む友人ハムザさんが、そのクトゥパッ作りの様子を動画で送ってくれました!
半年前まで日本に長く暮らしていましたが、ついにマレーシアに帰国。久しぶりの実家でのラマダンとハリラヤを迎えることになり、実家でのんびりと楽しくハリラヤの準備を始めているみたいです。マレーシアに久しく行くことができない私にこんな動画を送ってくれたり、マレーシアらしい素敵な写真をたまに送ってきてくれます。マレーシアに行けなくても、こうやって友人たちがマレーシアの風を運んできてくれて、本当に嬉しいです。ハムさん、ありがとう。
クトゥパッは大昔に作ったことがあるのですが、一度きりだし、忘れちゃってるだろうな~と話したら、「一度作ってみたら忘れないよ。」と。そうか、来年のハリラヤはぜひ、クトゥパッ作りにチャレンジしてみたい!そう思ったのでした。